セミナー情報詳細

このセミナーの特色
・仮設検定の手順、両側検定の片側検定、有意差判定の取りまとめなど業務の参考になりました。
・t値、p値、信頼度数を示すということが、とても参考になりました。
・データの種類による検定手法の選定方法、各用語の定義が参考になりました
・HUTのデータを解析するときに、実践していきたいです。

セミナーで取り上げる課題
■ 仮設検定の手順・方法を学ぶ
・仮設を立てる(帰無仮説、対立仮説)
・仮設検定の手順を学ぶ
・検定の有意差判定を手法別に学ぶ
■ 学ぶ検定の種類
t検定,ウエルチのt検定,z検定,ノンパラメトリック検定,分散分析一元配置法
分散分析二元配置法,マクマネー検定,対応のない母比率の検定,カイ二乗検定
課題1 生徒数1,000人中30名の夏休み前後のテスト得点それぞれと夏休み学習時間のデータがあります
Q.学校全体として夏休みの学習時間は成績アップにつながっているといえるか?
Q.標準偏差の算出方法は?標準偏差は何に役立つか?
課題3 自社製品と他社製品の両方を使用している人を対象に満足度調査を行った。
Q1. 自社製品の満足率は、競合製品の満足率を上回っているか?
それ調べる集計方法は?適用する検定手法は?
Q2.自社製品の満足率は男性と女性で違いがあるか、また20才代と40才代で違いがあるか
それを調べる集計方法は?適用する検定手法は?
Q3.自社製品の満足の割合は競合製品の満足率と違いがあるといえるか。
適用する検定手法は?
・仮設検定の手順を学ぶ、実践で使用できるようになる。
・データタイプに応じた解析手法を知り、実践で使用できるようになる
・難しい計算は統計解析ソフトウエアにまかせて、出力された結果の見方や活用の仕方から、仕事で役立つデータ分析がすぐにできるようになる。
学習内容
第1章 平均に関する集計と検定
- 平均
- 「対応のある」「対応のない」とは
- 具体例
- 把握内容
- 集計・検定方法
- 仮説検定とは
- 帰無仮説、対立仮説とは
- 両側検定と片側検定
- 検定統計量
- P値、有意水準とは
- 有意であるとは
- 信頼度とは
- P値による仮説検定の仕方
- T値による仮説検定の仕方
- 信頼区間とは
- 信頼区間による仮説検定の仕方
- 有意差判定のまとめ
- T値の求め方
- 標準誤差とは
- T値はどのような時大きくなるか
- 棄却限界値とは
- T値による有意差判定
- P値の求め方
- 母平均の差の検定 2つの検定方法
- 対応のあるt検定の平均と標準偏差
- 対応のある t 検定
- 対応のないt検定
- t検定
- ウエルチt 検定
- z 検定
- 比較する群が3つ以上
第2章 割合に関する集計と検定
- 具体例
- 把握内容
- 対応のある場合の検定
- 対応のない場合の検定
- 検定手順
- 計算・解析手順
第3章 カイ2乗検定を学ぶ
- 相関分析で学ぶ解析手法
- カテゴリーデータ
- クロス集計における2項目間の関連性
- 検定手順
- 計算方法
第4章 単相関係数_無相関検定
- 数量データと数量データの関係
- 散布図(相関図)
- 単相関係数
- 単相関係数の値の検討
- 単相関係数の無相関の検定
セミナー資料について
使用ソフト
統計データ分析士を目指す方へ
開催情報
日程 | 2019年12月10日(火) |
---|---|
時間 | 10:00※~16:30 ※9:50頃までにご来場ください |
開催場所 | 株式会社アイスタット 東京都杉並区梅里1-22-26 最寄り駅 東京メトロ 地下鉄丸の内線「東高円寺駅」1番出口より徒歩4分 |
講師 | 株式会社 アイスタット 代表取締役社長 志賀 保夫(統計士/統計データ分析士) 株式会社 アイスタット 代表取締役会長 菅 民郎(理学博士/統計学・マーケティング専門) |
参加費用 | 28,000円(税抜き)/1名 ※テキスト、統計解析ソフト、昼食代含む |
その他 | ・ノート、筆記用具をご持参ください(PCは弊社でご用意いたします) ・お申込み受人数に限りがございます。定員に達し次第、受付終了とさせていただきますのであらかじめご了承ください。 ・解析した演習用データファイルはお持ち帰りいただけます。USBメモリをご持参ください。(USBメモリ以外の記録媒体は使用できません) ※昼食が不要の場合は個別対応いたします。お申し込みフォームの「通信欄」からご連絡ください。 ・消費税法改正に伴い、2019年10月1日以降に開催するセミナーにつきましては 新税率(10%)の消費税にてご請求させていただきます。 |
プログラム詳細
時間 | 概要 |
---|---|
10:00~12:30 | アンケートデータの検定入門 午前 |
12:30~13:30 | 昼食休憩 |
13:30~16:30 | アンケートデータの検定入門 午後 |
注意事項
お申し込みについて
キャンセルについて
参加申し込み
WEBからのお申し込み
お支払い方法
その他のセミナー情報
アンケートの調査票作成・集計解析入門セミナー
多変量解析入門セミナー
多変量解析とは何か。多変量解析の活用法・結果の見方を学びます。 因果関係、予測、セグメンテーション、ポジショニングを把握するために、どのような多変量解析を適用し、活用するかを学びます。 ソフトウェア「マルチ多変量」で多変量解析の演習をします。セミナー情報
関連セミナー
アンケートの調査票作成・集計解析入門セミナー
関連書籍
実例でよくわかる「アンケート調査と統計解析」
アンケート分析をおこなお うと考えている方, そして 分析業務をすでに実務でさ れている方のための入門書 籍です。 調査票の作成、一対比較法、 多変量解析(拡張型数量化 1 類・2 類)について詳しく解 説しています。らくらく図解 アンケート分析教室
アンケート分析をおこなお うと考えている方, そして 分析業務をすでに実務でさ れている方のための入門書 籍です。 初級編、中級編、上級編に 分かれているため、自己の のレベルに合わせて読むこ とができます。 分析レポート編として、5 つ のレポートを紹介していま す。すべてわかるアンケートデータの分析
アンケート分析をおこなお うと考えている方, そして 分析業務をすでに実務でさ れている方のための入門書 籍です。 標本設計、統計的推定・検 定について詳しく解説して います。 また3つの調査実例につい て紹介しています。
