セミナー情報詳細


このセミナーの特色
統計学で明らかにできることはどのようなことかを知る
目的を解決するためにどの解析手法を適用すればよいかを知る
難しい計算は統計ソフトウエアにまかせて、出力された結果の見方や活用の仕方を知る
仕事で役立つ、データ分析がすぐに実践できるようになる内容
・CS分析の改善度指数は業務でも用いることができると思いました
・外れ値の処理が参考になりました
・基礎だけではなく、統計の活かし方、Excelでの手法を教えていただき大変参考になりました

セミナーで取り上げる課題
■ 統計学を使って、データから特徴を把握する(要約統計量)
・全体の傾向や特徴を整理する
・集団の全体像と特徴を明らかにする
■ 商品に対する評価を調べる(要約統計量)
・ライバル商品との違いを調べる
・商品調査の分布の形を見る
・商品調査の分布のばらつきを見る
・集団内での位置を知る
■ 売上に何が関係しているかを見極める(相関係数)
・売上を上げるのに、重要な内容を調べる(影響度)
・売上との関連性を調べる
■ 顧客や従業員がどのように評価しているのかを知る(CS分析)
課題1 ある会社の2つの支店における30歳未満社員の月給を比較したデータがあります
Q.あなたは、どちらの支店の配属を希望するか
課題2 ある野球チームレギュラー選手10人の打撃成績を示したデータがあります
Q.打撃成績が最も良かった選手は誰といえるか
課題3 A営業所とB営業所の販売員の販売台数データがあります
販売員の販売台数にばらつきがある営業所はどちらか
課題4 あるデータの中の異常値(外れ値)を見つけます
課題5 分布の形(歪度,尖度)から特色を知り、活用する
進学塾10,000人の数学の偏差値は正規分布に近いことが分かっています
Q1.10番以内に入るには偏差値を何点以上とればよいか
Q2.偏差値が35点の学生は10,000人中何位か
課題6 ある会社の売上額と営業活動を示したデータがあります
Q.売上を上げるのに、どの営業活動が最も寄与しているか
課題7 Aコンビニの来店者を対象に、Aコンビニに対する評価を5段階評価で聞きました
Q.コンビニAの総合評価を高めるためには、どの要素を優先的に改善すべきか
・仕事や研究上の課題を解決するために、どの解析手法を適用すればよいかがわかる。
・難しい計算は統計解析ソフトウエアにまかせて、出力された結果の見方や活用の仕方から、仕事で役立つデータ分析がすぐにできるようになる。
学習内容
- 数量データ、カテゴリーデータとは(距離尺度、順位尺度、名義尺度 )
- 代表値とは
- 散布度とは
- 平均と中央値の使い分け
- 5段階評価(5件法)の基本統計量
- 平均値と割合の使い分け
- 標準偏差とは
- 標準偏差の活用場面
- 度数分布、ヒストグラムとは
- 階級値、階級幅の決め方は
- 正規分布とは
- 第1四分位、第3四分位、四分位偏差、箱ひげ図とは
- 外れ値の見つけ方は
- 相関分析とは
- 相関図、単相関係数とは
- カテゴリー別平均、相関比とは
- クロス集計、クラメール連関係数とは
- CS分析とは
- 改善度指数とは
セミナー資料について
使用ソフト
開催情報
日程 | 2021年3月9日(火) ※弊社オフィス開催「統計解析入門」にご参加のお客様も同じ講義を受講されます。 |
---|---|
時間 | 10:00~16:30 ※9:40~9:50頃までに弊社指定のZoomミーティングIDにアクセスしてください |
参加費用 | 26,000円(税抜き)/1名 テキスト、統計解析ソフトを含む |
開催場所 | オンラインZoomミーティング |
定員 | 10名 ※オフィス開催、オンラインライブ合わせて |
その他 |
・ご入金確認後、申し込みがありましたメールアドレスに、ZoomミーティングID・パスワードとテキスト(教科書)、ソフトウェア、演習用データファイル、その他資料のダウンロードURLをお送りします。 ・Zoomアプリケーションの使用可能なPC、事前に配布したテキスト、ノート、筆記用具をご用意ください。 ※テキストPDFファイルを印刷してご参加ください。 ・お申込みいただける人数に限りがございます。定員に達し次第、受付終了とさせていただきますのであらかじめご了承ください。 ・消費税法改正に伴い、2019年10月1日以降に開催するセミナーにつきましては 新税率(10%)の消費税にてご請求させていただきます。 |
プログラム詳細
時間 | 概要 |
---|---|
10:00~12:00 | 統計解析入門 午前 |
12:00~13:00 | 昼食休憩 |
13:00~16:30 | 統計解析入門 午後 |
注意事項
お申し込み条件
・デスクトップへのフリーソフトまたは試供版ソフトの保存とソフトの起動が可能なこと
- OS:Windows8,Windows8.1,Windows10
- Excelバージョン:Excel2013,Excel2016,Excel2019
お申し込みについて
※「自動返信メール」および「お申込み確認メール」は、迷惑メールフォルダーやごみ箱などに振り分けられる場合があります。メールが届かない場合はこちらをご確認ください。またメールサーバーのトラブルによる未着の場合もありますので、お申し込みから3営業日を過ぎて「お申込み確認メール」が未着の場合は、お手数となりますが弊社までご連絡ください。
事前に受講料をご入金ください。ご入金確認後、オンラインライブセミナーURL、IDおよびパスワードを記載した「ご入金確認メール」をお送りします。またセミナーテキスト(教科書)、ソフトウェア、演習用データファイル、その他資料のダウンロードURLをご案内します。
開催までの流れ

お申し込みのキャンセル・変更について
- 仕事の都合で参加できなくなった
- 事情により開始時刻に間に合わない
- セミナーを別の開催日に振り替えてほしい
途中退席について
視聴にあたっての注意・禁止事項について
- セミナーの内容や受講者の個人情報などはセミナー内のみとし、口外は行わないようお願いいたします。
- 講義の録画、キャプチャー、SNSなどへのアップなどは禁止します。発見した場合は事務局は削除を要求できることとします。
- システムトラブルなどにより、画像・音声に乱れが生じた場合も再送信や返金はできませんので、あらかじめご了承ください。 なお、音声、画像は受講者でご調整ください。
- 音声、画像は受講者でご調整ください。
- Zoomサービス利用にあたってのサポートはいたしかねます。
- 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。
- 機材、回線、システムのトラブルでセミナーを中断した場合、メールまたはお電話にてお知らせいたします。
- 通信料はお客様ご負担とさせていただきます。
参加申し込み
WEBからのお申し込み
お支払い方法
その他のセミナー情報
アンケートの調査票作成・集計解析入門セミナー
アンケートデータの検定入門セミナー
母集団において違い(効果)があるという仮説を検証するためにアンケート調査を行います。調査データに統計的手法を用いてこの仮説が正しいかを確認します。確認する方法を母集団仮説検定といいます。 母集団仮説検定の種類、概要、仕方、手順について学びます。
多変量解析入門セミナー
多変量解析とは何か。多変量解析の活用法・結果の見方を学びます。 因果関係、予測、セグメンテーション、ポジショニングを把握するために、どのような多変量解析を適用し、活用するかを学びます。 ソフトウェア「マルチ多変量」で多変量解析の演習をします。

セミナー情報
関連書籍
使える51の統計手法
一から統計学を学ばなくても最適な統計手法の手がかりがみつかる内容となっています。使える場面が最初に表記しているので、どの統計手法を使ってよいかわからない方には、非常に便利です。
