第1回「相関係数」の求め方はデータタイプによって異なる
このシリーズでは、アイスタット統計セミナー受講者の「知っているようで、意外に知らなかった」という声をもとに、統計の基礎や分析者が陥りやすい統計の落とし穴などについて解説していきます。
「クロス集計」「クラメール連関係数」の応用編
相関係数の大小から、影響を及ぼす要素(要因)として判断することもできます。
以下は、副業・兼業に関する調査で、「経験有無」と「副業・兼業する人の特徴に自身があてはまるか」を聞き、クロス集計をした結果です。(2023年8月実施、詳しくはこちらから)
まず、クロス集計から何がいえるかを把握します。「副業・兼業に充てる時間がある」の質問では、「Yes」を回答した人は「副業経験あり」の方が多く、「No」を回答した人は「副業経験なし」の方が多いことがわかりました。

次に、副業経験有無に関係・影響を及ぼす特徴は何かを「クラメール連関係数」で調べました。クラメール連関係数が大きいほど、副業経験有無に影響を及ぼす要素(要因)と判断できます。
副業経験有無に最も影響するものは、第1位「副業・兼業に充てる時間がある」、第2位「自分から行動・情報収集ができる」、第3位「スケジュール管理・時間を生み出す力が上手」と続きます。

下記の「やってみよう①~④」をクリックすると、相関分析・相関係数の活用事例がご覧いただけます。
■(株)アイスタットでは、Excel で相関係数を求められる統計解析ソフトウエアを無料にてご提供中!
(何度でもダウンロード可) Windows版のみ
https://istat.co.jp/freesoft_free
■ アイスタット定期セミナー開催中
「相関係数」は【入門編】統計解析入門・基礎と活用セミナーで学べます。
アンケート調査表作成・集計・解析入門セミナー
調査票の作成方法、アンケートデータの集計方法、集計結果の見方・活用方法を学びます。
予測入門セミナー
予測のための基礎知識、予測の仕方、予測解析手法の活用法・結果の見方を学びます。
統計解析入門セミナー
統計学、解析手法の役割から種類、概要までを学びます。
マーケティングプランニング&マーケティングリサーチ入門セミナー
マーケティングリサーチを学ぶ上で基礎・基本からの調査のステップ、機能までをわかりやすく解説しています。
