前へ         3      次へ
所長:  「他市の平均気温のデータがある。(図表17参照)この市の平均気温は上下変動して推移している。

このデータに直線回帰分析を行い、直線式、残差平方和を求め、平均気温の推移に直線を引く。
そして2015年、2020年の平均気温を予測するというテストだ。」
雪乃:  「できました。」
図表18~22参照

 
 b=平均気温の平均 -  a  × 時間変数Xの平均

=26.9-0.2679×4.0

25.86

 直線式 Y=0.2679X+25.86

 

 

所長:  「よくできた、合格だ。」

雪乃:  「嬉しいです。」

所長:  「残差平方和は1.21(図表21参照)で常夏市の残差平方和0.12に比べ大きいが、その理由は?」

雪乃:  「他市の平均気温は上下に大きく変動して推移しているから、直線の当てはまりが悪いのだと思います。」

所長:  「そこでだ。残差平方和のSyy(平均気温の偏差平方和)に占める割合を計算すんだ。」

雪乃:  「常夏市について求めてみます。Syyは6.16、残差平方和は0.12だから、0.12÷6.16=0.02です。」

所長:  「他市は?」

雪乃:  「Syyは3.21、残差平方和1.21だから、1.21÷3.21=0.38です。」

所長:  「この値が小さいほど当てはまりが良いことは分かるよね。」

雪乃:  「はい」

所長:  「この値を定数1から引いた値が有名な決定係数なんだ。」

雪乃:  「ということは、常夏市の決定係数は1-0.02=0.98、他市の決定係数は1-0.38=0.62です。」

所長:  「OK」

雪乃:  「決定係数は大きいほど当てはまりが良いということですね。」

所長:  「そうだ。決定係数が大きければ2015年、2020年の平均気温予測値は信頼できる数値と考える。」

雪乃:  「決定係数が低いということを私なりに考えてみました。平均気温の推移に直線を当てはめてみたものの、上下変動が大きく推移しているので、『将来の平均気温は求められた直線上にあるといいきるのは危険』である。」

所長:  「なかなかいいじゃないか。素晴らしい。」

雪乃:  「決定係数はいくつ以上あれば良いという基準はありますか。」

所長:  「統計学的基準はないが、私の経験として0.5以下だと導かれた直線の式は予測には適用できないと思う。」

雪乃:  「常夏市の直線式の決定係数は0.98なので、予測値の精度は高いということですね。」

所長:  「その通り。」

雪乃:  「Excelで直線式を求める機能はありますか。」

所長:  「あるよ。」

雪乃:  「教えてください。」

所長:  「2つの方法があるので、まずは1つ目を教えよう。」

< 前のページへ(2/4)                    次のページへ(4/4) >

最新セミナー情報

予測入門セミナー

予測のための基礎知識、予測の仕方、予測解析手法の活用法・結果の見方を学びます。

マーケティングプランニング&マーケティングリサーチ入門セミナー

マーケティングリサーチを学ぶ上で基礎・基本からの調査のステップ、機能までをわかりやすく解説しています。

統計解析入門セミナー

統計学、解析手法の役割から種類、概要までを学びます。

アンケート調査表作成・集計・解析入門セミナー

調査票の作成方法、アンケートデータの集計方法、集計結果の見方・活用方法を学びます。